ファンクラブ通信より
お神輿のキズは都電と衝突
わがまち深川千石一の祭り総代さんはいろいろと有名です。 「ずいぶん前の祭りだけど、永代橋の上で大喧嘩になって隅田川に四、五人放り投げて、最後は両腕に二人抱えて飛び込んだ事があったけど、みんなよく生きてたよなあ。」 「祭り …
酔っぱらいの理屈とは
交番にやってきたジジイ、頭から手ぬぐいをほっかむりして、すでに酔っ払い状態です。 「オレぁ自分のうちがどこなのかは、判ってんだ。スカイツリーの下だ。」 「オレぁもう75だよ。目はいいんだ。」 「今日は豪勢だね。スカイツリ …
お祭りジャンキー
「うちの町で日曜日に、お祭があるんだけど一緒に来ないかい?」 「あら、すてき連れてってぇ。」 「じゃあ、金曜日から神酒所に泊り込みになるから、半だこに白足袋で来てね。」 「ぇえっ???」 日曜日の祭りに金曜日から出てる。 …
留学生と隅田川花火
留学生たちを連れて花火見物へ行きました。 ものすごい混雑の中で女の子が行方不明になり、心配していると帰ってきて言う事には、 「ワタシ、パーティーニ、招待サレマシタ。ミナサン来ッテクダサイ。」 行って見たら花火を見てた家に …
亀戸ワインのマナーが大宴会
江東区の、ワイン講習会に行きました。 講師は、亀戸の 「スノール」 という、イタリアンレストランの店長。 若くてハンサムな、ソムリエでギャルソンです。 もちろん生徒は、おばさんばっかり。初回の講義は、一通り話を聞いてから …
ダイエット、三段腹は母親似?
「お父さん、うちは貧乏なの?」 「ああ、そうだよ。玄関の呼び鈴も、押すとビンボー、ビンボー、て鳴るだろ。」 「じゃあ、どうしてお母さんは太ってるの?」 「それは、他から声が掛からないように、太らせてあるんだよ。」 「水ば …
筋肉を鍛え、脂肪を燃焼させる、EMS運動
妻のクマママは、知り合いの床屋さんに 、 「ママ、夏までに10キロ痩せたら、どんな水着でも買ってやるよ。ビキニだろうがトップレスだろうが、ハイグレでもハイレグでも、なんでも任せときな。」 と言われ続けて、早や10年。 「 …
祭りの準備と肩こり
「今年は睦が分かりやすいように、手ぬぐいの色でも変えようかね。」 「いっその事みんなで頭の毛、黄色に染めようか。」 「それじゃあ、まるで浅草サンバカーニバルだよ。」 「頭の毛の薄くなってきた奴は、どうすりゃ良いんだい。」 …
木場公園の梅雨時に思うこと
むかし、アジサイの木の下で、いつも子犬にオシッコをさせていた少年がいました。 「おじさん、アジサイは土壌が酸性だと青い花、アルカリ性だと赤い花が咲くんだぜ。」 オシッコが酸性かアルカリ性かは分かりませんが、実験の結果を学 …
Taido 少女コミック 「瞳をそらさずにいて」
卍蹴りさんからぜひ購入するようにという、お達しが有り少女漫画のコーナーに行ってきました。 歌手の尾崎豊がやっていた武道「躰道」を題材にしたコミックです。 けして女の子が、ガン飛ばし合うような話ではありません。 「何この人 …
深川めし、おさかな天国
長男は「住吉銀座の回転寿司でサカナの歌流してた。」 次男は「森下の、のらくロードでもサカナの歌やってた。深川めしの焼き鳥屋。」 三男は「おれなんか、仙台掘りの釣堀でも聞いたぜ。」 どこで何食ってるんだ、うちのダンゴ三兄弟 …
千田神社のサイレントナイト
「ねえ、どうしてうちにはサンタクロースがこないの?」 「そりゃあ、家はキリスト教じゃないからなあ。その代わりにナマハゲは来るぞー。」 と、我が家では教えてあるのでクリスマスの夜に煙突からナマハゲが、 「悪りい子はいねがー …
春の七草、野草の会とは
70年代当時の若者たちはサークルと称して、看護婦さんや保母さんを連れ出してはよく遊びに出かけたもんです 。 会報もわら半紙にガリ版印刷だった頃は、字が擦れて何が書いてあるのか分からない事もよく有りました。 横線が見えず片 …
清澄庭園、路上生活の思い出
80年の夏でした。 友人の結婚式場を確保するため受付け日の三日前から清澄庭園の門の入り口へ数人で座り込む事になったのです。 夕方になると近所の子供たちが寄って来て 「兄ちゃん達、何やってんだい?俺も手伝ってやるからアイス …
お姫様が来た
2010年6月に、長男夫婦に初孫の女の子が生まれました。 我が家は何しろ男の子ばかり三人のダンゴ三兄弟でしたから、近所の方に「4人目に生まれるのは、きっと男の子よー。」などと言われても、ここで男の双子でも生まれた日にはた …
めくるめく新宿の夜
「こんど歌のライブがあるので見に来て。」 「どこでやるの?」 「新宿コマ、、、」 「えー!新宿コマ劇場?」 「、、、の隣のビルの8Fです。」 つまり、歌の学校の発表会ライブだったのです。 ということで久しぶりに夜の新宿に …
新橋の夜の電車男
電車の中でドアの上にある電光掲示板を読んでいた酔っ払いのおじさん。 「この電車は中野ゆき、です。ふーん、ユキちゃんかぁ、よろしくな。電車にも名前が付いてるとは知らなかったな。」 「ん~と、大江戸線はのりかへ。ノリカって誰 …
浅草の地酒とは
NHKの朝ドラで中越 典子さん主演の浅草を舞台にした「こころ」という番組がありました。 さっそく浅草では観光客用の「こころ」というお酒が売り出されました。 いきなりタイアップの新しいお酒が出来るはずがないので、きっと別の …
ドイツの文化はビールです。
江東区の催し物でドイツの文化を学ぶ講習会の機会がありました。 ドイツの美術、音楽、文学、食物等などありますが、目当てははもちろんドイツビールです。 歴史、醸造、味、魅力などなど、講師の先生は熱くビールを語ってくれました。 …
昔取った杵柄とは
きねづかと言うのは、三味線のことだそうですが、我が家には楽器がごろごろ。 ギター3本、ウクレレ、フルート、アルトサックス、キーボード、太鼓、篠笛5本、クラリネット、トロンボーンもたしかどこかに、、。 長男がサックスでエー …