カイロとは手
カイロとはギリシア語で「手」プラクティックとは「技術」のこと、訳せば「手技療法」となります。
これは最近の新しい治療法と思われがちですが、百年も前の1895年に、D.Dパーマー氏によって創案されたもので、さらに二十年前の1874年、A.Tスティル博士により発表された「オステオパシー」を規範にしているとも言われています。
この技術は日本へもすでに明治、大正時代に導入されており各地で盛んな講習会が開かれていました。
ここでは90年以上の歴史を持つドイツ式カイロプラクティックのルーツを紹介します。
ヨーロッパの伝統医療の流れをくむ
ヒポクラテスの時代より、ヨーロッパにはハーブ、香油、薬草、手技などを使った民間療法が伝承されており、これは中国三千年と言われる、漢方医学に合い通じるものがあります。
十九世紀の西洋医学は発展とともに「薬付け」の医療批判が現代同様に言われており、さまざまな無薬療法が発表されました。
その中でもカイロプラクティックやオステオパシーなど、いくつかの療法が現代にも引き継がれています。
当時自らの難病を克服し、ドイツへ留学した美座時中氏はそこで世界の無薬療法を研究。
帰国後にこれを集約発表し「美座療法」と名づけ全国で普及活動を行うと「奇跡的霊腕」「驚くべき偉効」と新聞などにも絶賛されました。
さらに平成には三代目の後継者である姫野修拓氏によって 「ドイツ式カイロプラクティック」 と命名、公開され、テレビ、ラジオ、雑誌などのマスコミで紹介されると「これは他とは違う」 と評判、話題となりました。
日本のカイロ創世記からの歴史を持つドイツ式カイロプラクティックのテクニックは、九十年にわたり研究工夫され、限られた弟子により伝承発展してきた歴史と特徴をもっています。
ドイツ式は明るいだけ?どんな療法ですか?
カイロプラクティックといえば骨をバキバキ鳴らすというイメージや、機械式ベッドのガチャンという音で怖い思いをしたという方の話も聞きます。
「ドイツ式というのは、他とどう違うんですか?」と同業の方からもよく聞かれます。
マッサージじゃない、気功じゃない、指圧でも整体でもない。
経験していただかないとわからないので、最近は、
「違いですか?やってる人間がただ明るいっていうだけですよ。あははっ。」
等と言っているのですが、実はけしてそれだけではありません。
ボキボキしない、機械や器具を使わず、手だけによる気持ちのよい軽い刺激で、すばやく自然に、痛みの元を取り除く他には無い療法です。
いわば身体のたがを締め直す様に、ゆがんでいる筋肉、骨格などを調整します。
たとえば水の流れているホースが、踏まれたような状態である体を、元に戻してやる様なもの。
それにより血液、リンパ、神経などの流れを正常にし、自然治癒力を活性化させていきます。
テレビでよく有るような、骨をボキボキと、強い力で矯正することはありません。
手のひらで、食パンを押していくほどの力で効果を出す。
小学生から80代の方、妊娠中の方、お子様連れでも、ご利用されている体に優しい療法です。
これが他とは違う「ドイツ式カイロプラクティック」ですね。